御小納戸池

 [明治24年の地図に御小納戸池(植田新池)から道徳前新田までの水路を予想して太い線で描く]

 御小納戸池は通称植田新池と呼ばれ、
「字三七川原」にあって、官有林の谷に
つくった尾張の殿様
(御小納戸)のもので
ありました。
  この御小納戸池は十代藩主徳川斉朝
が道徳前新田を開くにあたり、ここにその
用水池をつくられました。
 植田村に灌漑用水のために御小納戸池
をつくらせ、道徳前新田までの長い水路
(直線距離で約10km)の開通にあたったの
は加藤図書だといわれています。

  天白地内ではまず植田川と駿河するが)街道(現国道153号線)の下を通す難工事が
ありました。それらは木の枠で組んだ杁いりで通水したと思われます。そして八事地内
を延々と流して、中根村へ行き、東海道の下を通り、山崎川に沿って道徳まで来たと思
われます。この用水路を通称「御小納戸川」といっており、幅約
1.8m程の川で、常にき
れいな水が流れていました。この川の水は川沿いの農家は田に水を引くことは禁じられ
ていて、常に役人の目が光っていました。明治になり御小納戸池は植田村の所有となり、
八幡社名義となりました。この池は昭和
49(1974)土地区画整理のため埋め立てられ
平成
9(1997)植田中央公園として完成しています。現在、非常の場合の貯水池となる
よう低地の公園となっています。