御小納戸池 |
[明治24年の地図に御小納戸池(植田新池)から道徳前新田までの水路を予想して太い線で描く]
御小納戸池は通称植田新池と呼ばれ、 「字三七川原」にあって、官有林の谷に つくった尾張の殿様(御小納戸)のもので ありました。 この御小納戸池は十代藩主徳川斉朝 が道徳前新田を開くにあたり、ここにその 用水池をつくられました。 植田村に灌漑用水のために御小納戸池 をつくらせ、道徳前新田までの長い水路 (直線距離で約10km)の開通にあたったの は加藤図書だといわれています。 |
天白地内ではまず植田川と駿河するが)街道(現国道153号線)の下を通す難工事が |