道徳前新田の開築
道徳学区は古代より伊勢湾に続く一面が海水でおおわれていたことは、貝塚の大部分がこの地方の北部にあることと、
古墳が東海道より南に見られなかったことからわかります。昔このあたりは鳴海潟・宮の浜と呼ばれていました。宮の浜
とは熱田より呼続にいたる浜の総称です。織田信長が加藤図書に命じて海辺を干拓し、熱田と鳴海の往来を便利なもの
にしました。慶長12年(1607)藩祖徳川義直が尾張に来るとともに領内の開発に力をいれました。それは藩の収入のほと
んどが年貢であり、田畑の荒廃を防止するとともに、新田開発助成に努めたのは当然で、徳川時代において全国的に新
田開発が行われました。
道徳前新田開築者の鷲尾善吉(本名嘉十郎)は、寛政4年(1792)に海西郡(現在の海部郡)塩田村字善吉屋敷に生まれま
した。生まれた家は代々庄屋をつとめ、また代々善吉を襲名し、道徳前新田を干拓したのは6代目にあたります。村の古老
の話によるとこの村は低地のためかさ上げ工事を思いつき、藩に申し出で工事を完成しました。その功により尾張藩より、
尾張の「尾」を使い鷲尾の名字を使用することや帯刀も許され、藩より茶器一組を拝領はいりょう)されました。当時17歳の
若者であったといいます。
薩摩藩が幕府の命令により40万両の巨費を投じ、自殺者54人・病死者31人の大犠牲者を出したといわれる宝暦の治水
工事は、北は桑原高須の輪中より南は伊勢北端にいたる木曽川・長良川・揖斐川の3大河川の内にあります。塩田村は
立田輪中の中にあり、6代目の善吉翁が生まれる37年前の事にて、父より当時の実情を聞いて、また工事完成後の状況
をも見つめていたと思われます。翁がこうした土木事業や開発において、少なからず関心をもっていたことは容易に推察で
きます。翁が塩田村をはなれて、新田開発による食料増産をめざして、東南約30km
の熱田の浜に目をつけたのが道徳です。
翁が道徳前新田開築に着手したのは、文化14年(1817)26歳の時です。北は道徳北町(北腕)より南は山崎川、東は
知多街道(東腕)より西は南陽通にいたる約125町歩(約125ha)の海面でした。
まず開築に藩より海岸を500両で買って着手しました。何分広い面積と伊勢湾の波との戦いで私財は使い果たしてしまい、
たくさんの負債も加わりました。藩に申し出で、御納戸金を700両借用し苦労の末、5年後の文政4年(1821)に周囲4kmの
堤防を造り、道徳前新田を完成し、入植者43名で出発しました。
しかし当時は五号地・六号地も加福新田もなく、伊勢湾の波が直接打ち上げるので、たびたび風水害に見舞われ、
堤防の決壊は何回もありました。また、道徳前新田は海辺に造られた新田なので、3〜4年の間は収穫がほとんどなく、
財政的に行き詰まったと思われます。また、御納戸より700両の借用金の請求があったと思われます。(当時尾張藩は
177万両の負債があったといわれています)
![]() |
その結果、家財のほとんど全部を投入し、幾多の困難を克服して完成した 道徳前新田を御小納戸に差し出して、債務にあてざるをえなくなりました。 完成後わずか4年後の文政7年(1824)のことであり、時に徳川斉朝(なりとも) の時代であります。8年間の苦労は水の泡となってしまいました。そして多く の借金を残道徳と別れを告げました。 以後、翁は塩田村に帰り、明治14年(1881) 90歳の高齢をもって亡くなりま した。その間、道徳の地を訪れたことは一度もなかったといわれます。往年の 苦心の地を目撃するのに忍びなかったと思われます。翁の子孫の話によると、2500両も使い果たし、さらに借金250両を返すため、田畑の55町歩と屋敷を 処分しました。現在住んでいる家は当時の長屋門で、今もかやぶきの、当時 のままの家です。 [現在鷲尾善吉翁の子孫の住んでいる家] |
道徳の地名の歴史・言い伝え
享保13年(1713)に天白川と山崎川を合流させ、天白古川新田ができました。しかし、14年間に17度も水害に襲われ、
堤防も再三決壊しました。そこで河岸住民の意をくみ、元の川にもどしました。一旦できた天白古川新田の地主・小作
のために、尾張藩は寛保2年(1742)に40町歩を干拓し、替地として渡しました。できた当時は戸部下前(御替地)新田と
いっていました。
文化9年(1812)尾張藩樋口好古が『尾張徇行記』をつくるために、この地に来て事情を聞き、尾張徳川家の政策の一節
である「道義をって徳を施す」との考えを合わせ「道徳」と土地の名を改めたといわれています。その後、道徳新田の西に
道徳前前新田ができました。道徳前新田は地主が徳川家御小納戸)であり、新田も大きく、いつのまにか「道徳」と称する
ようになりました。
町名では「道徳」という地名が昭和末まで御替地にありましたが、平成になって地名変更で「道徳」の地名はなくなって
しまいました。
道徳前新田は大正14年(1925)尾張徳川家より開放され、大正15年(1926)桟橋倉庫に渡り、区画整理で道徳本町・道徳
新町・道徳北町・観音町」堤町・五条町〜七条町ができました。平成5年(1993)に道徳本町は豊田町に地名変更しました。
現在「道徳」のついている地名は、道徳北町道徳新町・道徳通だけになりました。
道徳前新田は干拓初期、「36軒井戸1つ、嫁をもらうも、嫁をだすな」という言い伝えがありました。道徳には36軒の家が
あるが、井戸は1つしかなく、嫁をもらってもいいが、道徳に嫁を出すと娘が苦労するから出すなと言われた時代がありま
した。道徳北町1丁目は、昔豊田村大字道徳字井戸端(いどばた)といっていました。