道徳前新田はできた後も、何回も水害を受け続けました。安政2年(1855)の台風の後、堤防の復旧工事に
かかった費用は1,750両にものぼり、のべ1万人の農民が74日間も工事にあたったといわれています。
万延元年(1860)の5・6・8月、3回にわたり堤防が決壊し食べるものがなく、草の実・海草・魚介類で飢えを
しのいだといわれています。この時すでに徳川家(御小納戸)の所有になっていたため、藩は徳川家の威光
にかけた大修築を行いました。こうしてできた堤防は周りの堤防より高く、強固に造られました。そのためか、
明治22年(1889)の大暴風に、熱田から知多郡の50余りの町村の堤防が決壊したのに、道徳前新田のみが
この難をまぬがれたといわれています。
しかしこの堤防は、やがて海の側へ五号地が造られ旧堤防は削られ、そこに市電が走るようになりました。
辺りが住宅地になるにしたがって、かつての堤防は新田を守る本来の役割をはたさなくなりました。そのため、
昭和34年(1959)の伊勢湾台風でのその欠陥があらわれ、高潮による大被害をこうむる結果となりました。
古老は「昔の堤防があれば道徳は助かったのに」と口をそろえていったものです。
この新田は南区でも最も面積が広く、東西約900m・南北約1kmあり、耕地整理もきちんと行われていました。
南北60間(約110m)・東西には50間(約90m)おきに3尺(約1m)の農道があり、2町目(約220m)おきに用水路、
また南北に2本、東西に1本の小舟の通れる3間(約6m)の水路ができていました。1区画が1町歩(約1ha)で
その中を水田が2反半(約2,500u)と1反(約1,000u)に割り付けてあり、きれいなごばんの目のような水田で、
尾張の代表的美田でありました。これをみても善吉翁の耕地に対する認識が深かったといえます。
ここの水田では米を、裏作では麦をつくり、畑では綿花を栽培していました。綿花栽培は明治35年(1902)ごろ
からおとろえたため、畑は水田につくり直し道徳前新田で約7,000俵を産する名古屋近郊ではりっぱな米所にな
りました。その他の産物はイチジク・ナタネ・ウリなどがあり、イチジクは堤防に植えられ、市場に出荷されて農民
はよい収入源となっていました。また、つぼ(タニシ)も有名でした。
新田の中を知多街道が通っており、熱田と知多半島を結ぶ大切な街道でありました。明治20年ごろまで、現在
の道徳橋付に渡し舟があり、加福本通側に渡し番がいました。この渡し番がいないないときは、山崎川の堤防を
呼続に出で、東海道を通って熱田に出たりしたということです。大正10年ごろ道路が拡張され、内田橋からまっす
ぐな道ができました。
天保12年(1841)の地図では、北腕(今の道徳北町)に10戸、東腕(今の知多街道東にあたる場所)に12戸の人家
があります。明治24年の地図では北腕約30戸、東腕には約50戸の人家があります徐々に家の数が増えてきてい
るのがわかりました。そのころの家はわらぶき屋根で、堤防の上に水屋を持っており、水害に備えていました。
伊勢湾台風の高潮でも、この水屋には浸水しなかったそうです。昔の人の経験が水屋に生かされていたわけです。
この水屋には災害用にウメボシ・ラッキョウ・米などが保存してありました。また、堤防の竹は切らずに、土もりに常
に心がけてきたことを聞き、昔の人たちの災害に対する心構えに頭が下がる思いがしました。
徳川時代の民政は代官の下に庄屋または名主以下組頭・百姓代があり、道徳は鳴海代官の支配下にあった。
道徳前新田は全部を6組に分け、各組より年番交代制により代表者を出し、村費その他割当・各種の布告の伝達
組相互間の連絡等にあたりました。
大正14年(1925)徳川家は新田・宅地を住んでいるものに売り渡しました。古老の話によると徳川家より耕してい
る面積に応じて、1反160円、1町歩1,600円の現金をもらい、そのお金で宅地を買ったそうです。北町は1坪4円50銭、
日清紡前は9円50銭で買ったそうです。当時の1円が1万円ぐらいの価値があったと思われます
|