縄文・弥生時代の道徳

 大昔(縄文・弥生時代)の道徳は海の中にありました。海の名前は「あゆち潟」といいました。そして、あゆち潟の海水が笠寺台地の東側まで続いていました。あゆちの表記は『日本書紀』には年魚市・吾湯市、『和名抄』に愛智、『神代記』には吾湯市、『景行記』には年魚市、『霊異記』には阿育智と様々な表記が見られます。その後「あゆち」は「愛知」と変わったといわれています。「あゆち」にそった海辺を「あゆち潟」といって、現在の私たちのすんでいる土地(道徳)も含まれています。「あゆ」は湧水に富むとする説と東風の吹く所という説があります。

年魚市潟景勝の地

  1. 白毫寺―年魚市潟を展望できる場所として「年魚市潟景勝碑」
    が建っています。そのとなりには「年魚市潟 潮干にけらし 
    知多の浦に    朝漕(こぐ舟も 沖に寄る見ゆ」と書かれた
    万葉歌碑が建っています。
  2. 村上社・八幡社−高市黒人の「桜田へ 鶴鳴き渡る 年魚市潟
     潮干にけらし 鶴鳴き渡る」の歌の碑が建っています。

[左の写真は白毫寺に建つ「年魚市潟景勝碑」]

 

                     (6,000年ほど前の名古屋の地形想像図)