縄文・弥生時代の道徳
大昔(縄文・弥生時代)の道徳は海の中にありました。海の名前は「あゆち潟」といいました。そして、あゆち潟の海水が笠寺台地の東側まで続いていました。あゆちの表記は『日本書紀』には年魚市・吾湯市、『和名抄』に愛智、『神代記』には吾湯市、『景行記』には年魚市、『霊異記』には阿育智と様々な表記が見られます。その後「あゆち」は「愛知」と変わったといわれています。「あゆち」にそった海辺を「あゆち潟」といって、現在の私たちのすんでいる土地(道徳)も含まれています。「あゆ」は湧水に富むとする説と東風の吹く所という説があります。
年魚市潟景勝の地
[左の写真は白毫寺に建つ「年魚市潟景勝碑」]
|
(6,000年ほど前の名古屋の地形想像図)