クジラ池

  道徳公園は大正15年(1926)8月、豊田土地区画整理が着工し、土地は桟橋倉庫が
所有していた。できた当時は、マキノ撮影所・ボート池・野球場・テニスコート・クジラ池
池・遊園地などの施設があり、戦前は公園祭などでにぎわった。
クジラ池の中央にはクジラのコンクリート建造物(後藤鍬五郎作)を設けました。できた
と当時は、クジラ池は子ども用のプールで、池には魚がたくさんいました。
 昭和16年(1941)4月、皇太子御降誕記念事業公園として名古屋視市に寄付され、
新に整備され開園した。南区で最も古い公園で、かつては小学生の遠足などでにぎ
わった。
 道徳はかつて海の中にあったことやクジラの骨が近くでみつかっているということ
から、クジラの建造物が昭和2年(1927)に造られました。後藤鍬五郎氏は聚楽園の
大仏・道徳観音像・長浦の大だこ・刈宿の大仏を造った道徳の人である。
 クジラは道徳のシンボルと大切にしたいものである。